壁を緑で覆う!壁面緑化の概要とメリットを紹介


壁面緑化とは?どのような種類がある?

壁面緑化というのは、植物を使って建物の壁を覆うことです。主に商業施設やオフィスビルなどで取り入れられています。そんな壁面緑化には、登はん型や下垂型、ユニット型などがあります。登はん型とは、壁際に植物を植えることで上に伸びていき、建物の壁面を覆うという方法です。ネットやワイヤーの設置だけで行うことができて管理もそれほど難しくないため、多くの建物で採用されています。下垂型とは、壁の上部に植物を植えて上から下に向かって成長させる方法。主にシダ類の植物が使用されます。そしてユニット型とは、あらかじめ植物を成長させたパネルを壁にはめ込む方法です。それぞれの方法で雰囲気が変わるため、最適なものを選ぶ必要があるでしょう。

壁面緑化のメリットを解説

壁面緑化にはたくさんのメリットがあります。たとえば、建物を保護するという効果が考えられます。壁面を植物で覆うことでカバーをかけたような状態になり、紫外線や雨による劣化が軽減されるのです。ヒートアイランド現象の緩和が期待できるというメリットもあります。緑化活動の一環として行えば、地域に貢献することもできるでしょう。また、断熱や保温の効果もありますよ。植物が壁面を覆っていることで、暑い夏は室温の上昇を、寒い冬は室温の低下を軽減してくれるのです。その結果、冷房や暖房器具の稼働が減り、省エネルギーにも繋がるでしょう。さらに、景観美化にも役立ちます。壁を植物が覆っていることで緑の面積が大きくなり、人々の目を癒すのです。

住宅を壁面緑化することで、雰囲気のある外壁を作れます。また、建物の表面温度をあげるのを防ぎ、室温の上昇も抑えられます。植物によるリラックス効果なども得られます。